老後のことは老後になってから考える。
若い時はこんな風に強気でいられますが、実際に老後の生活に入るとそんなに甘くないことに気づかされます。
なぜなら、老後に必要な生活資金というのは、平均的な世帯の場合、公的年金だけでは賄いきれないものだからです。
そうであれば、年金以外のところから資金を調達しなければなりませんが、借金以外で用意するとすれば、老後に入るまでの貯蓄を切り崩すしかありません。
この貯蓄をいつから始めるか、またどのぐらい貯蓄するかについて、若い時から考えておかなければならないのです。
老後のために必要な貯蓄額の目安
まず、総務省の家計調査について見ておきましょう。
ここで分かることは、高齢夫婦無職世帯の1ヶ月に必要な支出額で、それによれば25万程度となっています。
つまり、1ヶ月25万程度の資金があれば生活ができるということになります。
ただしこれはあくまで平均的な世帯の場合であって、これよりお金がかかるところもあれば、もっと安くすむところもあります。
一つの目安としてのこの計算を見ておきましょう。
さて、家計調査の計算を基準に老後の必要資金を考えるとき、どのぐらいの貯蓄額があれば安心でしょうか?
もちろん、その時点でまだ働ける環境にあり、毎月仕事の収入だけで25万円があればそれが一番でしょう。
しかし仕事をしていない無職の場合は、貯蓄が頼りになりますが、平均世帯の場合でいえば、約1000万円以上の貯蓄があれば老後を安心して暮らせるといわれます。
もちろんそれより多いに越したことはありませんが、一つの目安としてこの1000万円という数字を目標にすることができます。
いつから貯蓄をはじめるか
ではこの1000万円の貯蓄は、いつから始めればいいのでしょうか?
年金が受けとれるようになる65歳から老後が始まると仮定して、そのときまでに1000万円を貯蓄することを目標にするなら、最低でも55歳から貯蓄を始めておきたいものです。
55歳から貯蓄を始めれば、月に10万円ずつ貯金することで65歳になったときに1200万円貯蓄できるようになります。
もちろんこれも一つの目安に過ぎません。
実際に必要な貯蓄額というものは、それぞれの生活状況や希望するライフスタイルによって変わります。
より多彩な生活を好む世帯であれば必要資金は多くなりますが、簡素な生活を心がけることを決めている世帯なら、必要資金は平均以下で抑えられます。
したがって重要なのは老後の生活の仕方で、老後にどんな生活を予定しているのか、どんなライフスタイルを希望するのか、老後に向けた貯蓄額を考えるうえで重要なポイントはそこです。