山本です。
それでは、22日目の動画を送らせて頂きます。
==============================================
22日目:コピーライティングは真似るだけでOK
==============================================
前回の動画でコピーライティングの重要性をお伝えしましたので、
今回は、実際にコピーライティングを実践していく際のポイントを
お伝え致します。
コピーライティングのスキルは
ホームページに限らず全ての広告物に活かせるスキルになります。
また、自分でコピーライティングの作業をしないとしても、
制作をお願いする会社がコピーライティングのスキルを
持っているとは限りません。
そのため、コピーライティングの知識を備えておかないと
ホームページの良し悪しを判断する事が出来なくなります。
広告物の反応を高めるための基本的なルールを知らないと
スタートラインにすら立つ事ができませんので、
まずは、コピーライティングの基本的な知識を
この動画で知って頂ければと思います。
ただ、コピーライティングの重要性に気づいていないと
知識を習得する気力も湧かないかと思いますので、
以前の動画をご覧頂いてコピーライティングのパワーを
感じ取って頂ければと思います。
→「21日目:デザインよりもコピーライティングの方が重要」の動画はこちら
コピーライティングを学ぶ際には、
自分は文章が苦手だから無理だ。
と思ってしまう方が多いのですが、
広告宣伝におけるコピーライティングに
かっこよかったり、おしゃれだったり、
とんちの効いた言い回しは必要ありません。
普段、あなたが話している話し言葉で大丈夫です。
絶対に知らなければいけないのは、
高い反応を得るための「コピーライティングの法則」になります。
「法則」をしっかり守って
テンプレートに沿ってあなたのビジネスを当てはめていくだけで、
ちゃんと反応の高いコピーライティングを
書く事ができるようになります。
では、一体その法則とは一体何なのか?
を今回の動画ではお伝えしております。
今回の動画でお伝えする内容は
- コピーライティングは文章力がないと出来ない!というのは誤解
- コピーライティングを行う際によくある間違い
- 真似するだけで高い反応が得られるコピーライティングのテンプレートとは?
- テンプレートの一例
etc…
といった内容になります。
では、22日目の動画をご覧ください。
————————————————–
*動画が途中で止まってしまう場合や、見れない場合には
インターネットの回線速度やパソコンのスペックによっては、
動画が途中で止まったり、再生ができない場合がございます。
恐れ入りますが、一度、動画を一時停止し5分ほどたってから
再度再生していただけますと幸いです。
————————————————–
============================
*重要* 本日のエクササイズ
============================
動画を最後まで見終わりましたら、
以下のコメント欄にコメントを記入してください。
この「コメントを書く」という作業が
今後の『マーケティング』を進めるにあたって、
最も重要になってきます。
通常でしたら、なかなか聞く事のできない
マーケティングを実践した者にしか分からない裏側を
学べる数少ないチャンスです。
ですので、少しでもあなたに合った内容を、
疑問をピンポイントで解消する内容を
公開して行きたいと思っています。
大変かと思いますが、是非、
「コメントを書く」という作業を
習慣化して頂けたらと思います。
非常に簡単なコメントや質問でも構いません。
あなたが書くコメントが今後の
動画に反映されて行きますので、
是非、コメントを書いてくださいね。
======================
以下のステップを踏んで下さい
======================
今日の動画を見ての感想や
更に詳しく聞きたいことをお書きください。
あなたはコピーライティングの技術をどのように捉えていましたか??
今日の動画を見て、コピーライティングの法則を学びたい!と思っていただけましたか??
繰り返しになりますが、あなたが書く
コメントが今後のプログラムに
反映されていきます。
簡単で構いませんので、コメント欄に
記載していただけたら嬉しいです。
あなたからのコメントを楽しみにしています。
山本 猛